2010年05月05日
初メバル

お久しぶりです
年末の膝の手術&入院からしばらくは装具装着の関係で、釣りモードからは無縁の生活でしたが....
膝の方も順調の様です。
例年と違う天候で、水温も低く釣り自体は我慢してましたがゴールデンウイークに入りようやく気温も上がって来ましたので今季初釣りとなりました。
仕事中に師匠から軽く調査釣行のお誘いに即反応....
お疲れモードでしたが帰宅、速攻で道具を揃え出発となりました。
場所は奥松島のM浜~
昨年の最後の釣りで惨敗の地です

風も無くベタ凪の好条件

代一投目でゴツッと来て一度離してもう一度ガツンと来てくれて乗りました。
イマイチ走らない引きですが間違いなくメバルの引き

15センチ程の痩せメバル~
今季第一号

師匠も一投目でヒット

爆釣を期待しつつ続けて投げるもピタリと当たりが止まり無反応に

手を変え品を変えするも当たり有っても乗らず....
たまにゴツンと当たり風が有るのは水面ギリギリを捕食中のコウモリの群れがラインにガツガツと当たるだけ

アタリの感じはセッパでも当たった感じだけど....
まだまだ水温が低くく活性は低いね

2時間程で撤収となりました。
2009年06月30日
敗者復活戦.....
先週末に師匠と奥松島メバルへ行って来ましたが、完敗.....屈辱的敗北でした。
かなりの低活性の中でも師匠の藻場の処理の上手さでヒットを出してました。
師匠に来てバラしてはしまったが~モンスターの顔を見れました




レクチャーを受けながら虚しく帰宅。
知人よりキャロライナとダウンショットを使い分けられるリグを紹介され準備~
週末の師匠のお誘いに即参加(^O^)/
結果からいくと.....
あまりの喰い渋りでダブルノックアウトでした。
急激な温度上昇により水温が高温側で安定するまでは、魚は警戒して喰い渋ったのでは? との話しでした。
明るくなり始め、まともなアタリを味わいたく時間限定でサーフへ.....
30分ほどで時合いに当たったようで、相変わらずのゴツン!ガーガーガーって暴力的なアタリと引き~
コチはシンプルで楽しいね(^O^)/
メバルの仕様からコチの仕様に持ち変えると、重いけど多少ラフでもいいから楽ですね。
かなりの低活性の中でも師匠の藻場の処理の上手さでヒットを出してました。
師匠に来てバラしてはしまったが~モンスターの顔を見れました





レクチャーを受けながら虚しく帰宅。
知人よりキャロライナとダウンショットを使い分けられるリグを紹介され準備~
週末の師匠のお誘いに即参加(^O^)/
結果からいくと.....
あまりの喰い渋りでダブルノックアウトでした。
急激な温度上昇により水温が高温側で安定するまでは、魚は警戒して喰い渋ったのでは? との話しでした。
明るくなり始め、まともなアタリを味わいたく時間限定でサーフへ.....
30分ほどで時合いに当たったようで、相変わらずのゴツン!ガーガーガーって暴力的なアタリと引き~
コチはシンプルで楽しいね(^O^)/
メバルの仕様からコチの仕様に持ち変えると、重いけど多少ラフでもいいから楽ですね。
2009年06月19日
某河口にて
知人より シーバスを釣りたい! 楽に釣れる場所を紹介して~ってメール
そんな場所が判れば自分が~って思いつつ.....(-"-;)
某防波堤なら確実と返信。
でもアソコは歩くからな~
決して楽でもないな~(^o^;)
第二案として、サイズは想像出来るが実績もある某河口を紹介。
以前より気になっていたメバルの具合も見たかったので2兎追う感じでは有るが、メバル仕様にて 久々の某河口へ 夕まずめ に入りました。
前回のセッパを釣った時の抜き上げるかどうかの葛藤も嫌なので~
ちゃんとタモ持参(^-^)/
有力な合流ポイントを通り過ぎ、行ける最先端へ~
気になっていたテトラポット前へ遠投~
サクサクっとヒット(^-^)/
サイズは想ったより大きくは無いが、引きが強くて再三潜り込もうとファイトしてくれる。
楽しい~~~
♪(*'-^)-☆
シーバスの調査も兼ねているのを思い出し、川の中程へ遠投~
反応が全く無く.....虚しく足元まで巻いてくると足元の段差の前後ではメバルが喰ってくる~
こちらはサイズは一回り小さい感じ。
続きを読む

そんな場所が判れば自分が~って思いつつ.....(-"-;)
某防波堤なら確実と返信。
でもアソコは歩くからな~
決して楽でもないな~(^o^;)
第二案として、サイズは想像出来るが実績もある某河口を紹介。
以前より気になっていたメバルの具合も見たかったので2兎追う感じでは有るが、メバル仕様にて 久々の某河口へ 夕まずめ に入りました。
前回のセッパを釣った時の抜き上げるかどうかの葛藤も嫌なので~
ちゃんとタモ持参(^-^)/
有力な合流ポイントを通り過ぎ、行ける最先端へ~
気になっていたテトラポット前へ遠投~
サクサクっとヒット(^-^)/
サイズは想ったより大きくは無いが、引きが強くて再三潜り込もうとファイトしてくれる。
楽しい~~~
♪(*'-^)-☆
シーバスの調査も兼ねているのを思い出し、川の中程へ遠投~
反応が全く無く.....虚しく足元まで巻いてくると足元の段差の前後ではメバルが喰ってくる~
こちらはサイズは一回り小さい感じ。
続きを読む
2009年05月09日
半年振りの牡鹿
ご無沙汰してました
半月板損傷~休業.....してましたが、半年振りで牡鹿のFFポイントに師匠とオールナイトでメバルと戯れに行って参りました。
岸壁の際で喰って来る奴は相変わらず保育園児で入れ食い状態ですが、アタリが止まってコーヒータイム後の沖めの一投目には最大18センチクラスが交じる様です。
静かで良い漁港でした。
2008年07月10日
退院記念・・・
先日のメバリング後の水洗い中に発見した、
メバ竿のソリッドティップ部分の破断により、
保険での強制入院から開放され・・・

やっと手元に帰って来ました。
魚信依存症候群なので我慢出来ずに、
バスロッドでメバリング!
弾きまくりの悲惨な釣りを経験して、
余計にストレスを貯めていましたから~
早速、快気祝いのメバリングへ~~~
日没前の七ヶ浜 Tへ・・・
ロッドの確認をしておきたかったので早めに到着。
暫くバスロッドばかり振っていたので柔らかさに戸惑いつつ~
嫌な東風で水温も低そう^^;
実釣ポイントを何度キャストしても反応が無い。
外港側へ遠投、ボトムすれすれを意識して泳がすと、
ヒット・・・
メバルっぽくない???
力強さはあるが、小気味良さがないし、
体がシルバー! セッパか?

釣り上げたら・・・グゥ~グゥ~鳴いてる・・・
イシモチかな?
その後場所を替えるも反応は無く時間切れ、
改めて癒しのメバリングに行きたいと思います。
先日ライズしていた輩は、
やはりセッパだった様です。
地元のオヂサンがセッパ(結構大きかった)を上げていましたね。
メバ竿のソリッドティップ部分の破断により、
保険での強制入院から開放され・・・
<裂けた様な割れ方です・・・・
>

やっと手元に帰って来ました。

魚信依存症候群なので我慢出来ずに、
バスロッドでメバリング!
弾きまくりの悲惨な釣りを経験して、
余計にストレスを貯めていましたから~
早速、快気祝いのメバリングへ~~~
日没前の七ヶ浜 Tへ・・・
ロッドの確認をしておきたかったので早めに到着。
暫くバスロッドばかり振っていたので柔らかさに戸惑いつつ~
嫌な東風で水温も低そう^^;
実釣ポイントを何度キャストしても反応が無い。
外港側へ遠投、ボトムすれすれを意識して泳がすと、
ヒット・・・
メバルっぽくない???
力強さはあるが、小気味良さがないし、
体がシルバー! セッパか?
<イシモチ? ニベ?>
釣り上げたら・・・グゥ~グゥ~鳴いてる・・・
イシモチかな?
その後場所を替えるも反応は無く時間切れ、
改めて癒しのメバリングに行きたいと思います。
先日ライズしていた輩は、
やはりセッパだった様です。
地元のオヂサンがセッパ(結構大きかった)を上げていましたね。
2008年06月29日
メバルと珈琲の夕べ
久々に perseusさん と釣行へ・・・
夕まずめ七ヶ浜の予定でしたが、
perseusさんが入手したシーバス・ロッドの筆降ろしを兼ねて先に仙台漁港へフラット狙い。
土曜の夕方って事で結構賑やか~
隣のオニイサンがボラを、
黒鯛狙いの餌師がメバル程度で潮回りのせいか釣れている様子はなし・・・
早々に本命の七ヶ浜へ移動。
(移動中に 石巻の水色さま より電話・・・・女川においで~~ってお誘いも^^)
珈琲の夕べと銘打った様に数釣りではなく、
静かな釣り場でまったりとが目的だったので湾奥側での釣行。
餌釣師さんが結構入っていたが反応は渋めの様子。
前回釣れたポイントで竿を出すと、
餌師のオヂサンが釣り方を見せてくれと横に来る。
2~3投でメバルがヒット!
この場所では良型の15cmクラス。
先程の釣師さんが即釣れた事で興奮気味・・・
目の前でリーリースもし難く、プレゼント。
喜んでお持ち帰りでした。 (余程釣れていなかった様子^^;)
やや渋めの反応でポツポツと釣れる感じ。

今晩もボラとは違うライズをする輩の気配が出て来たので、
perseusさんがポッパーでガポガポやっていると、
ヒット&オートリリース~~
猫またぎともセッパとも正体は判らず ^^/
本命の珈琲タイム・・・


数的には大した事は無かったが、
静かな漁港をネチネチと探り歩くのは中々楽しい釣でした。
perseusさん・・・今度は魚影の濃い所へみんなで行きましょうね!
夕まずめ七ヶ浜の予定でしたが、
perseusさんが入手したシーバス・ロッドの筆降ろしを兼ねて先に仙台漁港へフラット狙い。
土曜の夕方って事で結構賑やか~
隣のオニイサンがボラを、
黒鯛狙いの餌師がメバル程度で潮回りのせいか釣れている様子はなし・・・

早々に本命の七ヶ浜へ移動。
(移動中に 石巻の水色さま より電話・・・・女川においで~~ってお誘いも^^)
珈琲の夕べと銘打った様に数釣りではなく、
静かな釣り場でまったりとが目的だったので湾奥側での釣行。
餌釣師さんが結構入っていたが反応は渋めの様子。
前回釣れたポイントで竿を出すと、
餌師のオヂサンが釣り方を見せてくれと横に来る。
2~3投でメバルがヒット!
この場所では良型の15cmクラス。
先程の釣師さんが即釣れた事で興奮気味・・・
目の前でリーリースもし難く、プレゼント。
喜んでお持ち帰りでした。 (余程釣れていなかった様子^^;)
やや渋めの反応でポツポツと釣れる感じ。

今晩もボラとは違うライズをする輩の気配が出て来たので、
perseusさんがポッパーでガポガポやっていると、
ヒット&オートリリース~~

猫またぎともセッパとも正体は判らず ^^/
本命の珈琲タイム・・・
<旨い珈琲とプアーな晩飯でまったり~~>
数的には大した事は無かったが、
静かな漁港をネチネチと探り歩くのは中々楽しい釣でした。
perseusさん・・・今度は魚影の濃い所へみんなで行きましょうね!
2008年06月22日
メバル大会参加・・・
ルアーでのメバル歴が昨年の今頃から始めて実質1年が経ち、
広く浅くではあるが釣行回数も増えてきていました。
以前からサイトのお気に入りに入れていた、
個人グループのサイト主催ではメバルの大会をやっており、
現時点での自分の実力レベルを知りたくなり思い切って参加してきました。
「七ヶ浜メバルFISHING2008」 by外道無さん
大会のエリアが七ヶ浜、塩釜、仙台新港(当日追加、想定どおり)とあり、
ここ一ヶ月くらい仕事帰りにチョコチョコ試し釣りをしていました。
サイズ勝負と言うこともありヌルい場所では話にならないが、
膝の怪我でテトラ上等のタイトな場所には上がれない状況で、
選択したのがサイズの望めそうな仙台新港 M防波堤。
ここでキープサイズを確保して七ヶ浜に戻りゆっくりと楽しむプランを立てていました。
当日・・・
人見知りの激しいヘタレな私ですが、
受付にはいかにも釣りそうな猛者集団がゴロゴロ・・・・緊張

大会のスポンサーに付いた (㈱)ヤリエ よりジグヘッドのプレゼント(0.85g)を貰い、
参加費(200円)の元は取れた感が・・・
(これが悲惨な結果へのプロローグ
)
霧雨のなかY氏の開会宣言ののちスタート!
車の置き位置も計算に入れており、好スタートを切りM防波堤へ・・・
先に反省コメントを~
◆事前に余計な知識を仕入れてしまい頭でっかちの状態で変化球ばかり狙ってしまい、
I 師匠から教わった基本が疎かになり的外れをしてしまった・・・
(深場なのに軽いジグを選択してしまいボトムからのサーチに失敗。)
I 師匠 m(_ _;)m
◆プレッシャーに弱い・・・
(混んだ釣り場と、時間制限への焦り M防波堤へのコンプレックスもかな?)
◆M防波堤の試釣りを疎かにしていた・・・
ヾ(・・;)ォィォィ
22:00まで粘るも計量サイズが1匹しか確保できない・・・殺気が竿先に伝わったか?
D氏のY浜情報は青物時期のM防波堤の様な混み具合、
少し外れた所でキープサイズを2匹確保しているとの事。
時間的にも厳しいが余り混んでなくポイントの明確なT 浜へ移動。
潮止まりの時間と重なりベタ凪・・・ボラのジャンプばかり目立つ
開き直り感の中で冷静さを取り戻せたのか、
基本通りの釣り方で何とか計量可能な2匹目をゲット。

計量の締め切り時間ギリギリに到着。
15cm弱、14cm弱の結果でした。
優勝者はM防波堤らしいが、25、20cm(大会新記録)との事・・・ショック
(詳細は、後日 外道無さんよりアップされると思う)
全体的に渋めの釣果だったようだが旨い人はちゃんと結果を出してくる。
誰かがコメントしていたが、引き出しの多い人が強いって・・・
まったくその通りと痛感。
緊張感もあり有意義な経験だったと思います。
ひとつの節目って所かな・・・・次は何と戯れようか?
それでもメバルは好き!
仕事帰りに憩いを頂戴ね
広く浅くではあるが釣行回数も増えてきていました。
以前からサイトのお気に入りに入れていた、
個人グループのサイト主催ではメバルの大会をやっており、
現時点での自分の実力レベルを知りたくなり思い切って参加してきました。
「七ヶ浜メバルFISHING2008」 by外道無さん
大会のエリアが七ヶ浜、塩釜、仙台新港(当日追加、想定どおり)とあり、
ここ一ヶ月くらい仕事帰りにチョコチョコ試し釣りをしていました。
サイズ勝負と言うこともありヌルい場所では話にならないが、
膝の怪我でテトラ上等のタイトな場所には上がれない状況で、
選択したのがサイズの望めそうな仙台新港 M防波堤。
ここでキープサイズを確保して七ヶ浜に戻りゆっくりと楽しむプランを立てていました。
当日・・・
人見知りの激しいヘタレな私ですが、
受付にはいかにも釣りそうな猛者集団がゴロゴロ・・・・緊張

大会のスポンサーに付いた (㈱)ヤリエ よりジグヘッドのプレゼント(0.85g)を貰い、
参加費(200円)の元は取れた感が・・・
(これが悲惨な結果へのプロローグ

霧雨のなかY氏の開会宣言ののちスタート!
車の置き位置も計算に入れており、好スタートを切りM防波堤へ・・・
先に反省コメントを~
◆事前に余計な知識を仕入れてしまい頭でっかちの状態で変化球ばかり狙ってしまい、
I 師匠から教わった基本が疎かになり的外れをしてしまった・・・
(深場なのに軽いジグを選択してしまいボトムからのサーチに失敗。)
I 師匠 m(_ _;)m
◆プレッシャーに弱い・・・
(混んだ釣り場と、時間制限への焦り M防波堤へのコンプレックスもかな?)
◆M防波堤の試釣りを疎かにしていた・・・
ヾ(・・;)ォィォィ
22:00まで粘るも計量サイズが1匹しか確保できない・・・殺気が竿先に伝わったか?

D氏のY浜情報は青物時期のM防波堤の様な混み具合、
少し外れた所でキープサイズを2匹確保しているとの事。
時間的にも厳しいが余り混んでなくポイントの明確なT 浜へ移動。
潮止まりの時間と重なりベタ凪・・・ボラのジャンプばかり目立つ

開き直り感の中で冷静さを取り戻せたのか、
基本通りの釣り方で何とか計量可能な2匹目をゲット。
計量の締め切り時間ギリギリに到着。
15cm弱、14cm弱の結果でした。
優勝者はM防波堤らしいが、25、20cm(大会新記録)との事・・・ショック

(詳細は、後日 外道無さんよりアップされると思う)
全体的に渋めの釣果だったようだが旨い人はちゃんと結果を出してくる。
誰かがコメントしていたが、引き出しの多い人が強いって・・・
まったくその通りと痛感。
緊張感もあり有意義な経験だったと思います。
ひとつの節目って所かな・・・・次は何と戯れようか?
それでもメバルは好き!
仕事帰りに憩いを頂戴ね

2008年06月19日
夕方の癒やし
知人のヨットの係留港で、
メバルっ気が無い様なニュアンスを持っていた七ヶ浜の某漁港の試し釣りに行って来ました。
漁港内外は浅く泥ベースで、ハゼやアナゴのイメージでしたが、
堤防周りはそれなりにゴロ石もあり流れも有り悪くない感じ。
カレイ狙いの方の話しでは、ルアーでシーバスも釣れるとか、
メバル? たまに掛かるね! との話
。
暗くなる前でしたが、際狙いでスンナリ釣れ楽しませてくれました(^O^)/

七ヶ浜の標準サイズかな.....
途中合流の Dさん もまずまずのサイズを上げてました。
続いて、以前試した漁港へ移動。
私が試した反対側に入った事が有るとの事で Dさん に案内をして貰いました。
漁港内のポイントでスンナリとヒット。
サイズ的にはやや小振り.....
明るいし気楽に行けそうだが、堤防基部が高い為潮が引くと辛いかな.....
まあ、自分の釣りの引き出しを増やす意味での試し釣りで、
まだまだサイズアップ出来てませんが仕事帰りの憩いの場がまた一つ追加。
メバルっ気が無い様なニュアンスを持っていた七ヶ浜の某漁港の試し釣りに行って来ました。
漁港内外は浅く泥ベースで、ハゼやアナゴのイメージでしたが、
堤防周りはそれなりにゴロ石もあり流れも有り悪くない感じ。
カレイ狙いの方の話しでは、ルアーでシーバスも釣れるとか、
メバル? たまに掛かるね! との話

暗くなる前でしたが、際狙いでスンナリ釣れ楽しませてくれました(^O^)/
七ヶ浜の標準サイズかな.....
途中合流の Dさん もまずまずのサイズを上げてました。
続いて、以前試した漁港へ移動。
私が試した反対側に入った事が有るとの事で Dさん に案内をして貰いました。
漁港内のポイントでスンナリとヒット。
サイズ的にはやや小振り.....
明るいし気楽に行けそうだが、堤防基部が高い為潮が引くと辛いかな.....
まあ、自分の釣りの引き出しを増やす意味での試し釣りで、
まだまだサイズアップ出来てませんが仕事帰りの憩いの場がまた一つ追加。
2008年06月08日
メバル・・・
メバルの釣り方にも慣れてきたと思う今日この頃・・・
釣りに出る回数も少ないせいも有るが、サイズが上がらない
内弁慶な性格が災いして新しいスポットへの進出を億劫がり、
教えて貰った所や知ってるところへしか行けてない、
しかも、ヌルい釣りなのでテトラは乗れないし、根掛りは大嫌い!
わがまま~~~放題 なのである ^^;
牡鹿に行けば数もサイズも狙えるのは判っているが、
ガソリン代高騰のおり、遠征に出れるお財布事情では無いので近場って言うことで・・・
新規開拓って事で、七ヶ浜の各漁港をウロカラウロカラ~~~~
サイズアップは外洋側なのかと思い、M浜漁港、S浜漁港、Y・H浜漁港に照準を!
七ヶ浜で一番大きなY・H浜へ・・・
日中見に来たことがあり駐車場は問題なく入れたが、防波堤の構造的に釣りにくい。
満潮が近いのに基部の石積みが高く露出しており暗い中ではやや苦戦。
係留の浮きを目安に遠投、石積みの際でヒット!
15cmクラスのメバル! 30分程粘って4匹
ヨットハーバー側の防波堤には釣り人の影が(ヘッドライトの灯りだが・・・)
足場も良さそうだがロケハンをしておらず後日の要チェック考えていると、
投げ釣りのおじさんが店開きの様子なので、
メバルの釣れそうな場所を聞き場所を譲り移動。
うっすら明るくなって来た為、当初のS浜漁港はキャンセルし、
おじさん情報のY浜漁港へ・・・
ここは日中に通っただけの知識しか無いが車の置き場所が問題と思っていた。
この時間では道路脇にスンナリ停められた。
藻もあり投げ難いがその下で喰って来る。
サイズ的には似たようなサイズ
ここでも5匹ほど釣ったところでスッカリ明るくなってしまいタイムアップ。

塩釜港も見て置きたいポイントが有ったので回ってみる・・・
注目ポイントに投げ釣りおじさんが開店中、
話しかけるとそこより岸壁側が良いとの話、
教えられた岸壁では投げ釣りでハゼが釣れてました。
やはり、ヌルい場所ではヌルいサイズと痛感!
もう少しタイトに行かないとツライな~~。
牡鹿に行きたい・・・・・
釣りに出る回数も少ないせいも有るが、サイズが上がらない

内弁慶な性格が災いして新しいスポットへの進出を億劫がり、
教えて貰った所や知ってるところへしか行けてない、
しかも、ヌルい釣りなのでテトラは乗れないし、根掛りは大嫌い!
わがまま~~~放題 なのである ^^;
牡鹿に行けば数もサイズも狙えるのは判っているが、
ガソリン代高騰のおり、遠征に出れるお財布事情では無いので近場って言うことで・・・
新規開拓って事で、七ヶ浜の各漁港をウロカラウロカラ~~~~
サイズアップは外洋側なのかと思い、M浜漁港、S浜漁港、Y・H浜漁港に照準を!
七ヶ浜で一番大きなY・H浜へ・・・
日中見に来たことがあり駐車場は問題なく入れたが、防波堤の構造的に釣りにくい。
満潮が近いのに基部の石積みが高く露出しており暗い中ではやや苦戦。
係留の浮きを目安に遠投、石積みの際でヒット!
15cmクラスのメバル! 30分程粘って4匹
ヨットハーバー側の防波堤には釣り人の影が(ヘッドライトの灯りだが・・・)
足場も良さそうだがロケハンをしておらず後日の要チェック考えていると、
投げ釣りのおじさんが店開きの様子なので、
メバルの釣れそうな場所を聞き場所を譲り移動。
うっすら明るくなって来た為、当初のS浜漁港はキャンセルし、
おじさん情報のY浜漁港へ・・・
ここは日中に通っただけの知識しか無いが車の置き場所が問題と思っていた。
この時間では道路脇にスンナリ停められた。
藻もあり投げ難いがその下で喰って来る。
サイズ的には似たようなサイズ

ここでも5匹ほど釣ったところでスッカリ明るくなってしまいタイムアップ。
塩釜港も見て置きたいポイントが有ったので回ってみる・・・
注目ポイントに投げ釣りおじさんが開店中、
話しかけるとそこより岸壁側が良いとの話、
教えられた岸壁では投げ釣りでハゼが釣れてました。
やはり、ヌルい場所ではヌルいサイズと痛感!
もう少しタイトに行かないとツライな~~。
牡鹿に行きたい・・・・・

2008年05月24日
近場探索・・・
サイズは度外視して仕事帰りにメバルと戯れる楽な場所を探して高○船溜まりへ・・・
そこはM防の直前の漁港で、いつもナトリウム灯に浮かび上がっているイメージの所。
梯子を登る元気のない時用の積りで試し釣りとなりました。
日没前にロケハン・・・ルアー師のオニイさんに話しかけると、
湾内側はフラット狙い。
漁港内は型は小さいがメバルとアイナメの数狙いとの事・・・・
灯光機と外灯の辺りで釣れるとの情報(^_^)/
潮はベタ凪、無風~ 期待充分!


アタリは有るものの、全然乗らない・・・
ワームを変えても同じ。
近くのメバル師に声を掛けると、かなりライトな仕様じゃないと無理との事で、
ガン玉を噛ませた針に短めのワームに変更~
やはり乗せきれず・・・バラシを数回・・・
再び先ほどのメバル師に声を掛けると、同じ状況との事。
こんなに渋いのは初めてとか・・・・
σ(^。^;)の殺気が強すぎたかな
時間的にも厳しくなり、アイナメのポイントへ移動
キャストを繰り返すも反応がない・・・
ワームをベビサに変えてやっと足元近くでヒット!
15cmクラスのメバル。
タイムアップとなり残念ながら帰宅・・・
かなり悔しい結果となりましたが、フラット狙いの方も全滅の様子でした。
そこはM防の直前の漁港で、いつもナトリウム灯に浮かび上がっているイメージの所。
梯子を登る元気のない時用の積りで試し釣りとなりました。
日没前にロケハン・・・ルアー師のオニイさんに話しかけると、
湾内側はフラット狙い。
漁港内は型は小さいがメバルとアイナメの数狙いとの事・・・・
灯光機と外灯の辺りで釣れるとの情報(^_^)/
潮はベタ凪、無風~ 期待充分!
<肉眼では大きく見えた夕日だが・・・写メじゃこんなもの>
17:00釣行開始!
まだ明るいが、ボトムを取るイメージで・・・・
2投目でヒット~~
メバルのようなシャープなアタリではなくグニューと重い引き・・・チビアイナメでした。
暗くなって本命のエリアへ移動。
まだ明るいが、ボトムを取るイメージで・・・・
2投目でヒット~~
メバルのようなシャープなアタリではなくグニューと重い引き・・・チビアイナメでした。
暗くなって本命のエリアへ移動。
アタリは有るものの、全然乗らない・・・
ワームを変えても同じ。
近くのメバル師に声を掛けると、かなりライトな仕様じゃないと無理との事で、
ガン玉を噛ませた針に短めのワームに変更~
やはり乗せきれず・・・バラシを数回・・・
再び先ほどのメバル師に声を掛けると、同じ状況との事。
こんなに渋いのは初めてとか・・・・
σ(^。^;)の殺気が強すぎたかな

時間的にも厳しくなり、アイナメのポイントへ移動
キャストを繰り返すも反応がない・・・
ワームをベビサに変えてやっと足元近くでヒット!
15cmクラスのメバル。
タイムアップとなり残念ながら帰宅・・・
かなり悔しい結果となりましたが、フラット狙いの方も全滅の様子でした。
2008年05月20日
親子メバリング
2008.5.17
メバルの釣果を息子に見せたところ行きたいって事になり、
晩飯のラーメン付きで同行となりました。
目的地は奥松島、M浜漁港・・・塩釜のK楽苑で晩飯を済ませ現地へ!
車中はルアーアクションのレクチャー・・・実地じゃないとダメっぽい
現地到着が19:30疎らに釣り人が・・・外灯も明るく息子にも安全。
見せたかった夜光虫も鈍く青光りしているし、
月明かりに風も無くおあつらえ向きのベタ凪!
スロープ側の船止まりでキャストするも反応が無い。
ここは以前、昼に来た時には浅いが藻が生えており良さげに見えたが・・・
周りの様子を見て牡蠣向き場? 側に移動。
餌釣りの先行者がいてアイスボックスを見せてもらうと、
手のひら大のメバルがゾロゾロ・・・・
その脇で再挑戦
即反応がありスンナリ一匹目、サイズは15cm程度、
息子に釣らせてやりたいので丁度いい場所の様子。
ただ少し反応が渋いかな・・・
私の方はやや間は空くがヒョイヒョイ釣れる。
息子にカウントダウンを説明して釣らせると、
アタリは有るがフッキングに至らない感じ。
合わせのタイミングを指示した頃には反応が止まる。
息子がバラシまくり、スレタかな・・・・
ワームをベビサに変えて再開。
凄いね・・・・1キャスト1ヒット
噂には聞いていたが、こんなに差が出るとは。
息子もやっとフッキング成功でゲット!
興奮状態でした
サイズ的にも18cmが最大で伸びそうに無く時間も頃合で撤収。
帰りの車中でも以前釣ったハゼとは全然違うアタリに感激気味の息子!
また来たいの言葉を取り付け松島を後にしました。
メバルの釣果を息子に見せたところ行きたいって事になり、
晩飯のラーメン付きで同行となりました。
目的地は奥松島、M浜漁港・・・塩釜のK楽苑で晩飯を済ませ現地へ!
車中はルアーアクションのレクチャー・・・実地じゃないとダメっぽい

現地到着が19:30疎らに釣り人が・・・外灯も明るく息子にも安全。
見せたかった夜光虫も鈍く青光りしているし、
月明かりに風も無くおあつらえ向きのベタ凪!
スロープ側の船止まりでキャストするも反応が無い。
ここは以前、昼に来た時には浅いが藻が生えており良さげに見えたが・・・
周りの様子を見て牡蠣向き場? 側に移動。
餌釣りの先行者がいてアイスボックスを見せてもらうと、
手のひら大のメバルがゾロゾロ・・・・
その脇で再挑戦
即反応がありスンナリ一匹目、サイズは15cm程度、
息子に釣らせてやりたいので丁度いい場所の様子。
ただ少し反応が渋いかな・・・
私の方はやや間は空くがヒョイヒョイ釣れる。
息子にカウントダウンを説明して釣らせると、
アタリは有るがフッキングに至らない感じ。
合わせのタイミングを指示した頃には反応が止まる。
息子がバラシまくり、スレタかな・・・・

ワームをベビサに変えて再開。
凄いね・・・・1キャスト1ヒット

噂には聞いていたが、こんなに差が出るとは。
息子もやっとフッキング成功でゲット!
興奮状態でした

サイズ的にも18cmが最大で伸びそうに無く時間も頃合で撤収。
帰りの車中でも以前釣ったハゼとは全然違うアタリに感激気味の息子!
また来たいの言葉を取り付け松島を後にしました。